こんにちは
簡単手づくり!自分づくり!で子育て・暮らしを楽しんでいる松丸弥恵です。
湿度の高い日が続いていますね~
そんな中、1ヶ月前に行った
の組立て編が、昨日7/29に開催されました~
場所はアート・メイクさんの作業場です!
設計編から1ヶ月・・・
皆さんが描いた設計図を再度私の方でチェックし、木拾い、工程など整理しておりました。↓
今回は椅子にする方がお二人いらして、椅子の場合脚に角度をつけて安定させる形にしたので、寸法出しも間違いがないように計算します。
椅子の方も、机の方もメール等で個々にやり取りさせていただき、完成の形状を決め、必要な材を用意します。
机の方の中には、脚をホームセンターで自分で購入されて取り付けたいという希望もあり、買ったものの写真を見せてもらいながら、取り付け方のパターンも提案して決めました。
4組それぞれ「自分サイズ」の机やイスなので、私だけでは心配で(^_^;)
代表まっさんにも助っ人要請!
それでも、限られた時間の中で、4組が完成できるのか・・・
結構不安でしたが(^_^;)
DIYを行っているアート・メイクさんでの作業が、心強い見方でした(笑)
(実際フォローしてもらって助かった(*^_^*))
組立て編は、親子で行います!
小1×1人、年長×3人、もうすぐ2歳×1人・・・
残念ながら、今回はパパ参加がなく、ママと子どもペアでの作業・・・
みんな最初は頑張った!!
しかし、途中から、、、
子ども達は水遊びしながら、時々手伝い
時々応援・・・(笑)
なんとか、みなさん完成しました~~~
ホッ・・・
私たちも4組同時の指導は始めてだったので、いろいろ不手際もあり反省しつつも、、、
みなさん大満足で持ち帰っていただけて嬉しかったです~~~
椅子バージョン↑
脚持ち込み 机バージョン↑
足置き板がある椅子バージョン↑
脚が折りたためる机バージョン↑ (えんぴつ立てまでつくりました~)
ほぼ完成してからいただいた アート・メイクさんのランチ~ ↓
ピリからドライカレー美味しかった☆
キット化されてただ組み立てるだけの木工教室はありますが、自分で設計図を描いて、自分がつくりたい形をつくるのはなかなかありませんよね!
その分大変ですが、この自分で図を描く行為があるからこそ、出来上がったものへの愛着は人一倍!!
それを物語っていた、みなさんの完成したときの満面の笑み!
忘れられません☆
この「自分サイズの子ども机」づくりは、使う材にもこだわりがあります!
ときがわ町の間伐材を使った天板
他の部材も国産材のスギです!
身近な山で育った木を使うことは、めぐりめぐって自分達の暮らしを豊かにしてくれます!
ものづくり・・・という視点で言えば、ホームセンターに材は揃っているし、購入すれば格安で加工もしてくれます!
しかしね、、、その材、何処の山の木かな?
守らなければならない生態系が崩されていないかな・・・
M.I.Eのものづくりや提案する暮し方は、子どもたちの未来に負荷をかけないこと!!
今回の机&椅子づくり!いろいろな思いのつまった体験でした!
キズは付きますが、使えば使うほど味が出てくる素材感も、子どもの成長と共に感じて欲しいな・・・
ご参加くださったみなさんありがとうございました!
一緒に企画運営してくださったeママさいたま 難波さん!ありがとう
美味しいランチと場所&フォローしてくださったアート・メイクさん!ありがとうございました~