今年度第2回目
「夏だ。たんぼでメダカを探そう」が開催されました~
梅雨明けして暑くなるのでは・・・と思いましたが、まさかの雨マーク(^_^;)
お天気が心配でしたが、午前中は日差しも出て、風も爽やかでメダカ探索日和のとなりました!
さすが晴れ男の生き物大好き講師(松丸浩二)!!(笑)
今回は、当日キャンセルも出てしまいましたが、
第一回目に参加してくださった方が2年ぶりに参加してくださったり、
前回のカラスガイ探しに参加してメダカと触れ合い、夏休みの自由研究の為に参加してくださったりと、
このイベントもいい感じに定着してきたなと嬉しくなりました(*^_^*)
夏の雲がまたいい感じです!
とにかくここは、メダカがわんさかおります!
子どもが網を入れて簡単にメダカに触れ合う事ができるとても貴重な場所です。
講師松丸浩二から、メダカの特徴やメダカの生息状況などの話を聞き、まずはひたすらメダカを探す!
その中から、自然環境も学んでくれたらいいな~と言う思いでこのイベントを開催しています。
そしてメダカ以外の生き物
ザリガニはまた違った魅力があるんですよね~(笑)
最後はメダカのオスとメスの違いを本物のメダカで観察しました。
今回は小2男子、小1女子の二人がとにかく夢中で探索していたのが印象的でした(笑)
そして、昔は全然興味なかったというパパさんが、前回の参加からメダカに魅了されているとのことで、
お庭でメダカを育てているとご報告をいただいて、今日もパパさん自身が夢中でメダカ探しをしている姿も、とても印象に残っています!
大人が夢中になる姿を、子ども達が見て刺激を受ける事ってとても大切ですよね!
こう言う自然体験のイベントは、親が参加したいと思わなくては参加しません・・・
身近に体験できる環境があれば、子どもだけでも自然と身についていきますが、
そういう環境にいない子ども達は、大人になるまで触れる事ができない・・・
たんぼの用水路にはいろいろな生き物がいます!
その用水路に生きる生き物たちは、環境のバロメーター
卓上の学びではない学びを味わえる体験をさせることの大切さを、
このイベントを通していつも感じずにはいられません。
今年度は、季節を変えてまた同じ場所でメダカ探しをしようと思っています!
詳細が決まりしだいお知らせしますので、是非、子ども達にたんぼに生息している生き物を探索させてあげてね!
ご参加くださいました皆様
ありがとうございました~☆