報告がおくれましたが(汗)
1ヶ月前の年度末・・・
PTA役員業に振り回されている中、カンクズフラワーリースづくりのワークショップを開催する予定でしたが、集客できず(T_T)
「需要無いかな?」と少し落ちていましたが、開催場所だったさいたま市南区のヘルシーカフェのらさんで、一人ランチをしに行くと、店主の新井さんとめちゃくちゃ前向きな話ができて、また、カンクズフラワーに興味があるといってくれている人がいて・・・
お腹も心も満腹になった矢先、、、
春休み前の短縮授業で午後暇な次女&次女の友だち向けにカンクズフラワーづくりやりました!
小4最後の思い出に・・・とってもかわいいカンクズフラワーブーケ完成~
ラッピング用紙にも消しゴムはんこで文字や絵をいれました~
どれも素敵☆
さて、、、
先日は庭の話をしましたが、、、今度は小さな家での暮し方について!
築45年の中古住宅!
建坪17坪の小さな家です。
なので、モノもできる限り持たないようにしてますし、視覚的に広く感じるような工夫もしています。
訪れる人は、大人も子どもも「落ち着くね~」と言ってくれます。
自分としては、まだまだもっとすっきり暮したいと思っているけど、モノって知らず知らずに増えていく(泣)
不思議~~~
いやいや、よくよく考えれば、自分たちで増やしているのです・・・(汗)
だから時々見直しが必要!
みんな広い家がいいって思っているかもしれないけれど・・・
(うちの旦那くんも言う)
でも、掃除するのは主に私だし、広いとモノも増えやすい・・・
現在子ども二人+ネコと犬(大型犬?)の4人+2匹
この数でこの家は狭いと思いますが・・・
子ども達はいずれ巣立ちます。
夫婦と動物なら十分な広さ!
小さい家で、モノを持たない暮らしをしていると、自然と工夫するようになります。
あるもので工夫できたとき!
なんだかニンマリ微笑んでしまう・・・(笑)
自分の手で壁や床などリフォームするのは大変そうですが、無垢の木を相手に汗を流してコツコツつくり上げる空間は、心地いいどころではないですよ!!
丁寧に暮そう
そう感じる事で、子どもたちも自然と丁寧に生きる事を身につけてくれているかな?
モノでは得られない
心のゆとり・・・
広さじゃないんだよね!
さあ・・・
そろそろ衣替えの季節!
モノを整理する時期かな~