先週、次女と二人で日本科学未来館へ初めて行ってきました!
こちらで行われた『第7回エコチル調査シンポジウム』に参加する為にが第一の目的でした。
最初は一人で行く予定でしたが、日本科学未来館のことを調べると、次女も楽しめそうだな~と誘ったところ、「行ってもいいけど~~~」って・・・(^_^;)
結構な長旅ですからね・・・(汗)
さて、
『エコチル調査』ってご存知ですか?
私は、来月行う『居心地空間+子育て=楽しむ』ママトークで、家の空気環境のことをお伝えするとき、参考資料としてこの『エコチル調査』のことに触れていました。
ママトークが2年半ぶりくらいなので、4、5年前からこの調査については知っていたのですが・・・
簡単に言えば、化学物質等の環境要因が子どもたちにどのような影響を与えるか、胎児期から13歳まで追跡調査を行い明確にしていくものです。
詳細はこちらを→エコチル調査
調査に協力してくれる登録者も10万人を超え、追跡調査も6年経過しています。
定期的にシンポジウムが開かれ、調査報告などしていることは知っていましたが、なかなか日程も合わず・・・
今回はちょうど『ママトーク』も開催が決まり、その前にエコチル調査の経過報告が聞ける機会となりました。
が、、、
やはり、まだまだ途中段階、今回は重金属のことに触れられていましたが、正確な結果はまだまだ先で、大きな発見は得られませんでした。
ただ、特別講演では『コウノドリ』のモデルとなった産科医の荻田和秀先生のお話が聞けました。
リアルな現場でのお話は、自分自身の出産経験その他がリンクし、また、今小学校のPTA役員をきっかけに、子どもたちが置かれている環境を目の当りにして感じる、
『ひとりの子どもを育てるには、村中みんなの力が必要』(アフリカのことわざ)と同じ思考が随所に伝わり、思わず目頭が熱くなりました。
後半のパネルディスカッションは私にとってはありきたりな内容としか感じられなかったのですが、大事なのは課題をどう解決していくかであり、この調査結果がでる約7年後!
国がどう対応していくのか・・・
また、その結果で、私たち一人一人の意識が変わるのか・・・変えられるのか・・・
現在この調査が行われていることを、いったいどのくらいの人たちが知っていて、関心を持っているのか・・・
そんな疑問をあれこれ感じながら、
私は私の言葉で、伝えていこう!
と、、、
来月行う『居心地空間+子育て=楽しむ』ママトークでも、今回のシンポジウムで得られ情報等、発信していきたいと思います。
さて、半分『コウノドリ』モデルの先生のお話が聞けるよ~につられてついて来た次女・・・
シンポジウムの内容をどのくらい理解できたかはわかりませんが(^_^;)
シンポジウム終了後は、待ってました!
科学未来館で『なにか面白いものを体験できないか・・・』と子犬のように走る次女(笑)
それに付き合うことでフラフラな私(汗)
つかれた~~~(T_T)
科学未来館はたぶん、小5の次女くらいから少し『おもしろい』と感じる内容で、大学生もちらほら見かけレポートなどとっていましたね~
土曜日だったので、小さい(就学前)の子ども連れもいましたが、なんとなくもったいないな・・・と感じてしまうのは私だけでしょうか(^_^;)
次女は最初渋々でしたが、こう言うところへ連れて行くことはあまりしないので、とても新鮮で楽しかったみたいです☆
(小さい頃から、山とか川とかばかりで、人工的な空間に暇つぶしで連れて行く経験がない我が家(^_^;))
中学、高校生になって、自ら行くようなこともないでしょうから、良い機会になったと思います(*^_^*)
3月14日(水) ヘルシーカフェのらさんで『居心地空間+子育て=楽しむ』ママトーク 行います
<未就学児の子育てママ対象です>
詳細は こちら
お申込み・お問い合わせは こちら
お待ちしています☆