ブログのカテゴリ
ブログのアーカイブ
BLOG一覧 > 2015年8月
こんにちは
簡単手づくり!自分づくり!で子育て・暮らしを楽しんでいる松丸弥恵です。
やっと夏休みも終盤!
昨日は恒例の小学校「親子除草」でした・・・
とは言え、参加したのは私だけ(^_^;)(次女留守番)
今年度本部役員の為、親子除草は学校のお手伝いで7時集合の上、終わるとそのまま常任委員会。
ここが腑に落ちませんが、本部役員は子ども同伴で委員会に出席できず、結局親子除草にも次女を連れて行けないのです・・・
なんだかね~子ども達の為のPTA役員なのに、子どもを留守番させなくちゃいけないって、、、どうなんでしょ!
(ボヤキになってきた・・・)
さて、この夏休みは久しぶりに家族でキャンプに行ってきました!
とは言え、奥日光へ一泊二日だけですが・・・
次女が生まれてからは初めてのキャンプ!久しぶりすぎて行くまでが大変でした~
それにしても、何でこんなに久しぶりかと言うと・・・
思い返せば「お盆休み=我が家のリフォーム」という構図が・・・
今年もその構図になりつつありましたが、次女がモーレツに「リフォームはやだ!キャンプに行く!」と訴えて実現しました(苦笑)
何が大変かって、こと何かをしようとすると、何かを揃えたくなる主人!
それをできる限り最小限に抑える私〈笑)
キャンプ前日、アルペンのキャンプ道具売り場に何時間いた事でしょう・・・(T_T)
準備は大変でしたが、行ってしまえば思いのほか天候にも恵まれて(朝晩は激寒でしたが・・・)、丸二日間満喫しました~
なんと言っても子ども達が良く動いてくれて、すごく楽だった事でしょうかね~
今回は初めてキャンプ場を利用しました
(今まではどこででもテントを張って明かり一つない、あるのは鹿の赤い目!なんてことも(汗))
テントを張ったり荷物を運ぶのも、子ども達が手伝ってくれるのであっという間!
料理も長女が手伝ってくれるし、片付けや荷造りも本当によく手伝ってくれました~
唯一の反省点は、主人の意見を聞いて、防寒着が少なく寒かった事・・・
(前の日にあんなに聞いたのに・・・)
二日目はお日様が昇れば汗ばむほど・・・
湯の湖でボートも初体験(子ども達がね)
以前主人が毎年来ては制作していた小田代ヶ原も行ってきました。
目的はみんなで絵を描く事!次女はハッスルして二枚も描きました(笑)
行きは歩いている人も、帰りはバスを使って戻る人が多い中、我が家はバス通りを歩いて戻ります!
ここは長女がまだ3歳くらいのころ通った道(懐かしいね~)
最終バスも行ってしまって、人気はありません。
朝からはしゃぎまくっていた次女が疲れから弱音を掃き出すと・・・
昔長女にもしてあげたように、大きな声でみんなで歌を唄い始めます(笑)
笹の葉で笹舟をつくって、小川が見えてきたら次女も元気復活!
みんなで笹舟を流しました~
この小田代ヶ原は長女の名前の由来にもなった場所!
また一つ、思い出に残る時を刻めました。
来年は長女も高校生!
いつまで付き合ってくれるかわかりませんが、出掛けるって言うと、我が家はこれからもキャンプなんだろうな~
と、、、密かに感じる私でした・・・(苦笑)
こんにちは
簡単手づくり!自分づくり!で子育て・暮らしを楽しんでいる松丸弥恵です。
夏休みも半ば!
次女の課題の為、次女の友だちを連れて図書館へ行ったとき、何気なく手に取った本が
「土の汚染とくらし」でした。
木や山の現状はそれなりに知っているつもりでしたが、「土」についてはなんとなく・・・位の意識でした。
子ども向けの本なので、とても分かりやすく
日本の土の特徴や土になるまでの年月、土の汚染や再生へのサイクルなど、感心しっぱなし!
そんな中、昨日打ち合わせも兼ねて草加市に工房を持つ女性左官職人
マルモ工房さんのところへお邪魔してきました。
細い階段を上がると目に飛び込んでくるのがこちら↓
そして、たくさんの土
左官サンプル
こう言うの大好き!!
夏休み中なので、次女同伴ですが(汗)
すぐに黒板ドアを見つけて書き出す次女~
打ち合わせ中、マルモ工房の金澤さんに砂のビンを作らせてもらうという・・・
(打ち合わせに行ったんだか、ワークショップに行ったんだか・・・(^_^;))
それにしても、
土の本を手にしたら、こんな素敵な左官屋さんと出会うとは、、、
すごく嬉しくなっちゃいました。
これから、あるお仕事でご一緒させていただきますので、とても楽しみ!
今までの「木」「紙」「布」に「土」が仲間入りです(*^_^*)
あ~ワクワクする
チャレンジスクール講師の次の日は、昨年に引き続き2回目となる
「夏だ。たんぼでメダカを探そう」を開催しました。
暑~い中!4組のご家族が参加くださいました。ありがとうございます♪
今回は小学生が4人と1歳のお子様が2人!
1歳児にはまだちょっと分からなかったかもしれませんが、生き物大好きM.I.E代表からメダカについての話を聞き!
その後用水路でメダカを観察しました。
この時期の用水路には、もう~うじゃうじゃメダカがいます!
と言っても、メダカがいる用水路も限られているとのこと・・・
絶滅危惧種ですからね!
この用水路は元荒川から水が引かれているので、源流となる元荒川の護岸がまだ自然のままのところが多く残っているからだろうと代表は言っていました。
それにしてもこの暑さの中、こう言ったイベントに参加してくださる方は、やっぱり子どもの頃に用水路でザリガニとか捕まえていた経験があるんですよね~
なんと言っても、1歳のお子さんを連れてきてくれた親子さん二組とも、ママが参加したくて来てくれているんです!
もう~感心しまくりでした~
きっと、自然を愛すのびのびとしたお子さんに育つだろうな~
最後は、メダカの性別を観察したり、他の魚、タナゴや海老やフナなどなど・・・
M.I.E代表がいろいろ教えてくれました。
いや~~~
先月のチャレンジスクールと言い、今回のメダカ探しと言い・・・
代表の生き物知識はなかなかなものですね(笑)
ご参加くださった皆様
ありがとうございました~
8/1(土)にさいたま市内の小学校のチャレンジスクールで、講師とし呼んでいただき
木でものづくりとカンナ体験を行ってきました!
実は先月も呼んでいただき、その時はM.I.E代表が生き物探索を行ってきました。
我が娘も小学校の放課後チャレンジスクールへ通っていますが、
だからこそ、今回呼んでいただいた小学校のチャレンジスクールが、まさに「チャレンジ!」
していることが良く分かります!!
基本さいたま市のチャレンジスクールは学力向上の為のサポートスクールとして2012年に出来ました。
お勉強が主ですが、それだけでは子ども達もつまらないから、半分お勉強、半分遊びを取り入れているところがほとんどだと思います。
しかし、この小学校のチャレンジスクールを運営しているコーディネーターの方々は、先ほど言ったように、お勉強より体験を重視!
だから、校外にも子ども達を連れ出します!
学校の近くの川へ
用水路で生き物を探す子ども達・・・
この生き物探索の講師として呼ばれたM.I.E代表!
講師と言うより、一緒になって楽しんでいました(^_^;)
そして土曜日には私がカンナクズを使ったものづくりを・・・
さらにM.I.E代表にも手伝ってもらって子ども達にカンナ削りを体験してもらいました~
って・・・
「まずはわたしが・・・」
コーディネーターの山ちゃんが我先にやるところがたまりません(笑)
それにしても、本当に夢中でカンナクズで作品をつくったり!
カンナ削りを楽しんでいた子ども達~
一緒にいてとても嬉しくなってしまいました!
地域連携コーディネーターの先生も、最後に
「子どもだけでなく、子どもの前で大人(ボランティア)が楽しんでいる姿を見せられたこと・・・
これが良かった」とおっしゃっていて、
すごくいい時間を共有できたんだな~と嬉しくなりました。
今回呼んでいただいたコーディネーターの須藤さん!本当にありがとうございました。