ブログのカテゴリ
ブログのアーカイブ
BLOG一覧 > 2013年12月
『暮らし』楽しんでいますか?
ご訪問ありがとうございます(*^_^*)
いよいよ今年もあと三日ですね~
パソコンが壊れてから、なかなかブログをUPする機会がなく、ここまで伸びてしまいました(^_^.)
子どもたちも冬休みに入り、長女のクリスマス発表会が無事終わり、4月の発表会に向けてのリハが始まるなど・・・子ども中心の生活をしつつ、片付け&掃除をしている現在!
ところがここへきてなんとなく体調が思わしくない(>_<)
もうちょっとガンバレ!って感じです(-_-)
さて、今年は後半かなり運気が低迷している感じでしたが、常に家族が支えてくれていました・・・
子どもたちの笑顔と主人がいつも肯定的に受け答えしてくれたこと!
家族のありがたさを身に染みて感じた一年でした!
さて、いよいよ年越しです!
来年はどんな年になるでしょうか?
若干いろいろな不安もありますが、全ては必然であり、乗り越えられない壁はないと信じて、前向きに取り組んでいきたいと思います。
もう一つ、今年はm.i.e’s roomとして作品を販売できたこと!
(現在制作中断でさみしい・・・)
来年、今の状況が変わったとしても、作品制作と出展は欠かさずに行っていこうと思っています!
まだ、明日まで主人は半日仕事、長女はリハありですが・・・
残り少ない『今年』を大切に過ごしたいです!
今年お世話になりましたみなさま・・・
ありがとうございましたm(__)m
そしてまた来年もどうぞよろしくお願いします(^^)/
次女と一緒に作った折り紙のお正月リース!
『暮らし!』楽しんでいますか?
ご訪問ありがとうございます(^^)/
今日はと~~~っても寒いですね~
さて、さて
先週12/7は第3回『しかてぶくろ縁づくり市』がありました~
この2週間前に開催場所となるヘルシーカフェのらさんの店主新井さんからお誘いをいただきまして、初の出店に向けて作品づくりに勤しんでいました~
途中『女性からの政策提言講座』にも参加させていただき、すごく濃い日々を送っております!
ちなみに今日も品川で開催された『森のママまつり』を見に行き・・・
新たな出会いもありました~
まずは縁づくり市への出店の感想!
自分が一つ一つつくりあげた作品を手に取って見てくれて、にっこり笑顔をいただけたことが何よりも嬉しかったですね~
更に一緒に出店されていた方との交流や我が娘たちが手伝いながらも楽しんでいたことも、いい経験になりました~
作品数は少なかったのですが、この出店に向けて木工作品をつくるにあたり、かなり気合が入っていたので、BABAラボ工房で体験できる15分500円のヘッドマッサージを自分へのご褒美に体験してきました!
ビューティーアドバイザーの方が私のヘッドを触った瞬間!
『これは~~~ カチコチですね~ そうとう疲れてますね~』とおっしゃり・・・
頭から首、肩までかなり気合(力)入れてマッサージしてくれる様子を鏡越しに拝見!
こんなにカチコチですみません(~_~;)って感じでした~
さすがにプロの方ですから、マッサージの後は肩がかなり軽くなりましたよ~
今度は60分コース!ですかね~・・・・・・・
脱線しましたが・・・
私は住まいづくりで出た端材を使って木のプレートや匙など作っていますが、それはやっぱり暮らしの中に木を取り入れて、自然の温もりと癒しを体験して欲しいから・・・
今日見に行った『森のママまつり』
このようなイベントがたくさん行われて、たくさんのママ達が暮らしの中に木や自然の恵みを取り入れてくれると嬉しいですね~
木に触れて育った子どもたちが、元気に育って、また木と共に暮らす!
その為に、また作品をつくってお届けできるよう頑張ります!
『暮らし!』楽しんでいますか?
ご訪問ありがとうございます(^^)/
いよいよ12月!今年もあと一ヶ月ですか・・・
今週はいろいろ盛り沢山なので、気合入れていきましょ!
さて、先週は次女7歳のお誕生日でした~
もう~興奮しちゃって大変! 一応私手づくりのケーキも楽しみにしてくれていましたが・・・
私の実姉から毎年プレゼントされる絵本!これが一番楽しみのようでした~
小学校に入ってよく図書室で本を借りてくるのですが、こんなに本好きになるとは・・・
いつまでも続くといいですね~
届くなり真剣に読んでる?(見てる?)
毎日笑かしてくれる、元気な子でここまで育ってくれてありがとう
さてさて、昨日は小川町に紙漉き体験に行ってきました~
所属するNPOモクイエのイベントでしたが、がっつり参加者として楽しませていただきました~
小川町が和紙で有名な事は知っていましたが、小川和紙と言っても原料、手法もいくつかあります!
住まいに携わる仕事柄、お客さんが小川和紙を指定されたり、ご自分で購入されて障子に使ったりと言うことも・・・
実際自分で使ったことはないので今回はいろいろ勉強してきました。
小川和紙の原料は楮(こうぞ)という木の内皮繊維で、蒸して樹皮を剥きやすくし、剥きあがった樹皮を水に浸して軟らかくし、踏みほぐします。
さらに表皮を削ぎ落とし乾燥させ保存。
乾燥したものを煮込んで不純物を取り軟らかくし、流水にさらしてあく抜きしたら叩いて細かい繊維にして行きます。
簡単に書いていますが、手間のかかる手作業ですね~
楮の繊維だけでは固まらないので、のりとしてトロアオイの根を使うそうです。
小川和紙でも手漉きと機械漉きがあります!
生産性には欠かせない機械漉きですが、やはり手漉きが魅力ありますね!
手漉きにも流し漉きと溜め漉きがあって、今回体験したのは溜め漉きの方です!
次女!手伝ってもらいながら2回ほど漉きました~
和紙は寒い時ほど(水が冷たいほど)良質のものが漉けるらしく冬場に行われる仕事だとか・・・
漉いた紙に季節感あるものを使ってオリジナルのハガキを作ります!
ここからが・・・時間かかった~(^_^;)
8枚のハガキセットを選んだので、主人と私が1枚ずつ、残りの6枚を次女ujyuが・・・
『一枚は素地を楽しむ為に何もしないどこう!』と言ったのですが・・・
『やだ!』と完全無視(~_~;)
今回の体験で使用したのは松やカエデなどの針葉樹のパルプ!
飾った後最後に薄い紙で挟むのですが、そちらが楮で流し漉きしたもの!
これから1週間くらいかけて紙干しし、我が家へ届きます~
う~楽しみ~~~(#^.^#)
長女は習い事の為参加できなかったのですが、写真を見るなり
『今度絶対やりたい‼!』
だよね~
ところで、このように自然のものを使って人が丁寧に作った和紙は、なんと耐久性も耐火性もあるって知っていましたか?
今回お世話になった埼玉伝統工芸士の谷野さんから最後にお話を聞かせていただき、ホントビックリ!
昔は今と違って紙に記録されますよね!
火事などがら守る為に、水に漬け込んでその難から守ったとか・・・
水に浸されても溶ける、にじむなどなく乾かせば大丈夫なんですって・・・
私たちが使う身近な紙ではありえません!
更に紙を手でもみほぐして柔らかくし着物としても使われていたそうで・・・
今でもどこぞかのお祭りで、紙の着物を着て松明を持ち走る抜ける・・・
燃え移ったりしないんですね!
もう感動!
我が家のリフォームでは木か左官(珪藻土)を主としていましたが、今度は是非自分で漉いた紙を壁紙に使ってみたい!と思った次第です・・・
(先立つものがないのでいつになるかわかりませんが(T_T))
今使っている私たちの名刺は愛知県の杉を25%使った紙を使用しています!
小川和紙!高いけど、名刺もいいな~
埼玉お住まいの皆さま!一度紙漉き体験してみてくださいね~