ブログのカテゴリ
ブログのアーカイブ
BLOG一覧 > 2012年6月
先日の木工体験見本の続きです・・・
コチラ↓
棒をさして、ウッドビーズを付けました~
で・・・できたのものが↓
そうです~カレンダーです!
図書館で見つけた本に粘土で作ったものがあり、木で作ってみました~
またまた下手くそながら作った消しゴムハンコ!
ハンコにするとこれからも何度も使えますからね~
ハンコが増えたので端材でハンコケースも作りました~
蓋はまだ無しです
さらに~
おもちゃも作ってみました~
全部手ノコで加工したので・・・
タイヤはガタガタです・・・
常にオフロード走っている四駆!ってやつです
タイヤが抜けないように爪楊枝をさしたのは、主人のアイデア!
またまたujyuの遊び道具が増えてしまった・・・
これら全て次回の岩槻安穏朝市(7/15)に持っていきますので、実物を見たい方はいらして下さいね~
先日の『蜜柑の木の家』出張ママトークで、施主の奥様から、今度是非ものづくり体験もやってください!と言うご要望があったので、『ママでも簡単に作れるものづくり体験!』なんかもやってみようかな~と思っています・・・
実物見ると、笑っちゃうくらい下手くそんんだけど・・・
自分で作ると愛着わきますからね~
なんだか今年の梅雨は寒いですね~
気温のせいで体調が良くないのか?今朝もすっきりしない目覚めです・・・
主人&次女ujyuも咳込んでいるし・・・
さて、毎月第3日曜日には岩槻安穏朝市が岩槻の浄源寺であり、NPOモクイエで出展しています。
今月も出展し、木工体験をやってみましたが・・・
天候も曖昧で、来場者が少なかったとはいえ、やはり朝市で木工体験はあまり合わなかったのかな・・・と言う感じ
目の前に端材があっても、何を作ったらいいかわからないかもしれませんね~
子どもたちが多く来場するわけでもないですし・・・
で、主人が『幾つか見本でも作って置いておかないとな・・・』と!
見本!!
お~っ!! 作っていい? 作りたり!!
若干『ものづくりしたい病』のわたし!
でも、何でもかんでも作ればいいってもんじゃないので、いつもじっくり考えるのですが、
見本なら、とりあえず端材で作れるもの、何でもかんでも思いついたら作れるじゃないですか~♪
で、作り出しました↓
単なる板に家のボタンを組み合わせた小物掛け!
ボックス!
ぬいぐるみの椅子やラック!
ちなみにこのぬいぐるみ、ujyuお気に入りの『ぶーかちゃん』
名前はujyuが2歳くらいにつけました~
カメラ目線がたまりません!
私が作った見本くん達!
すっかりujyuの遊び道具になっています・・・
さらに、こちら↓
なんでしょう?
続きは後日・・・
いよいよムシムシ!ジメジメした季節ですね!
汗に弱い肌の私にはこれからかなりキツイ時期です
さて、こちらは我が家の玄関からDKへ入る入口の建具です!
主人が造りました!
造って何年くらいになるでしょう?
忘れました・・・
築40年の我が家は、窓の配置が考えられていません!
なので、風通しはかなり悪いです!
しかも、我が家には犬がいます!
室内犬ですが、ujyuが産まれてから玄関が居場所になっています・・・
(かわいそ)
よって、この建具は開けっ放しにできません・・・
まぁ~開けたところで、玄関も開けられないのですが・・・
以前主人が玄関ドアの上のFIX窓を引違い窓にしてくれました☆
唯一北側に風が抜ける窓です!
南北へ風が抜けるように、この季節になると建具の腰から上を外します!
こんな風に・・・
(順番を間違えないようにして・・・)
上から落とし板にしているので、板を外せるのです!
最初から狙って造った訳ではないようですが・・・
スゴイでしょ!
ただ、エアコンを使う季節には閉じたいのと、
玄関から丸見えになってしまうので、
去年は布を垂らしていましたが・・・
イマイチ不評で
今年はジュート布をロールスクリーン風にしてみました~
風?
そう巻けませんから・・・
あくまでもロールスクリーン風
私の考えることは、いつもチープですが・・・
使うのは自分(家族)ですから!
チープでいいんです
昨日はモクイエセミナーでした。
第4回目の今回は私が講師役!
経験してきたリアルな現状を伝えようとまとめてみましたが・・・
言葉にして話すってやっぱり難しいですね~
同日長女hacyaは小学校の和太鼓クラブで今年度演奏する演目の担当決めがありました。
クラブ活動は4年生からで、hacyaは5年生からクラブに入っています。
小学校では珍しい和太鼓クラブ!
同じ地域でさくら太鼓という大人のクラブがあります。
そこで教えている先生が時々やってきて指導してくれるので、地域のお祭りやイベントなどにも参加し演奏します。
今年は6年生!
最後のクラブ活動ですから、一番難しくてメインとなる『斜め太鼓』をやりたいと去年から思っていました。
ただ、クラブ内には大人のクラブに属すれば『斜め太鼓』をたたける!と昨年から所属している子がいます。
『斜め太鼓』の人数は3人、今年の希望者は4人、内3人は大人のクラブに所属し、すでに斜め太鼓経験者です!
誰もがその3人になるに決まっていると思っているので、やりたくても立候補はしません!
それなのにhacyaは立候補しました・・・
練習期間は2週間!
毎日学校で休み時間に練習し、自分ではほぼ完ぺきにたたけるようになったようですが、それでも選ばれるわけない・・・とボヤいていました。
演目決め前日!
調子はどお?と聞くと・・・
『多分無理』とな・・・
ま~そうだよね~
たとえどんなに上手にたたけても、選ぶ方からしたら大人のクラブで頑張って練習してきた子たちを退けてhacyaを選ぶわけにもいかないでしょう・・・
そこで、
『うまけりゃいいってもんじゃないでしょ!
バレエもそうだと思うけど、和太鼓をたたきながら何を表現できるかだよ!
hacyaが今だせる全てを出し切って
思いっきり演奏を楽しんできな~』
と言ってやりました・・・
次の日!やはり選ばれませんでした・・・
決まった後、選ばれた子から慰められたり、立候補したかったけどしなかった子が待っていて背中をさすってくれたりで、泣いちゃったそうです
帰ってきてから私にその時の状況をいろいろ話してくれました。
選ばれなかったけど、先生たちは随分悩んだようでなかなか結果が出なかったこと・・・
大人のクラブの指導者の先生が『この子は上手くなる!』と言ってくれたこと・・・
斜めはたたけないけど、好きな演目を選んでいいよ!と言ってもらえたこと・・・
悔しい気持ちはあると思うけど、すがすがしい顔をしていました~
しかし、偉そうなことを言った私ですが、hacyaのチャレンジ精神には頭がさがります!
多分私なら立候補しなかったでしょう
でも、何事もやってみないとわからない!
結果はどうあれ、必ず何かを身につけることができます。
私にとっても今回のセミナーはいい経験になりました!
気持ちを言葉にするって難しいけれど、話すことでまた新たな発見もありますね!
hacyaの経験は私も学ばせてもらえた気がします☆
先週家の中のプチ整理をしていたら、子供のシャツが出てきた!
甥からのお古で同じような色が2着↓
シャツって着ないよね~あまり・・・
hacyaの頃からずーっとあった気がするし~
切って何かに使えないかな~と考えた末!
ujyuの保育園用のズボンが少なかったから作ることに・・・
背中の部分を2枚合わせて型紙いらずでパパッと縫っちゃいました~
裾がアールなのはシャツの形状をそのまま利用したからです!
若干シャツの色が違ったから左右の色が違ったけどそんなことは気にしません!
でも・・・なんかパジャマのズボンみたいになって・・・
ujyuに見せたら、
『ポケットがないな~ママのズボンはいつもポケットがないんだよね~』
と、生意気
で、ポケット付けてあげましたよ~
そしたら少しはパジャマズっぽく見えないよね
来年は保育園卒園だし、多分この夏くらいしかはかないと思うけど・・・ね
物への執着ってどうやって身につくのでしょうか?
持って生まれた性格なのかな~?
お片付け本などを見ると、片付けの基本的項目に『捨てる』と書いてりますね・・・
まずは物を減らす為に『捨てる』は大前提なのはわかりますが・・・
この『捨てる』って行為がなかなか難しい
以前長女が片付けられるようになってきたことをブログで紹介しましたが・・・
振り返ると、ホントに良く整理できるようになったな~と感心してしまうほど、ホントにホントに片付けられない娘でした・・・
まあ子供はみんなそうなんでしょうけど・・・
片付けられないっていうか、捨てられないのです。
下手するとお菓子の包み紙までとっておく始末・・・
物が溢れかえって片付けるなんてできっこないのです・・・
時々強制的に片付けさせていた低学年の頃!
『とにかく部屋の中のもの全部だしな~』って出させると、6帖の居間が足の踏み場のない状態に・・・
よくもまあこんなにため込んで・・・と感心するやら、呆れるやら・・・
それから必要なものと捨てていいものの判別をさせるのですが、捨てられないから物が減らず・・・途方に暮れるわけです
仕方なく私が『これは?いる?いらない?』と聞いても、たいてい『いる』と答え・・・
『いらないだろ~』と吠えても『絶対いる!』と言い張るので・・・『捨てない箱』へ・・・
しかし・・・学年が上がる毎に更にものが増えだすと、とんでもない状態に・・・
毎日戻ってくるプリント&テストなど、本人的には即『いらない』のですが、なんとなく捨てちゃいけないような気もしていたのでしょう『ママテストどうする~?』って確認してくる訳ですよ~
『自分で間違えたところが理解できているならもういいんじゃない?』と言うと、ポンポン捨てだし・・・私に見せることなくゴミ箱に入っていることも・・・
でも、今まで全く捨てられなかったのに、『捨てる』行為をし出したことで、ため込むことも減ってきたような気がします。
また、低学年の頃は何でも持っているまわりのお友達が羨ましかったのかもしれません。
特別大切なものではないけれど、物がある!ことに安心感があったのかも・・・
ところが親がせっせと作っている姿を見て、また作ってくれたものをお友達から羨ましがられたことも加わり、自然と物欲が抑制されてきたのではないかな~とも思います。
そして、片付けをしながら、今のスペースで納まりきらない物があることを知り、その納まりきれないものを仕舞うためにこんな棚が欲しい!と自分で気づき主人に作って欲しいとお願いしてきました。
その棚が加わったことで、自分の居場所が好きになり、片付けが出来るようになったのでしょう!
片付けられない!物が捨てられない!は持って生まれた性格かな・・・
と半ばあきらめていましたが、そんなこともないのかもしれませんね~
自分で作ったキーホルダー掛けラック!
お友達からのお土産だから大切にしたいもの☆
土曜の午前中はPTA常任委員会に出席!
その後久しぶりに時間があったので以前実家からもらってきたたくさんのボタンを眺めつつ・・・
何か作れないかな~と・・・
で、思いついたのがパスモ入れ!
私の愛車!ジムニーを手放してから、電車に乗る機会が増えパスモを使うようになったので、パスモ入れが欲しいと思い時々ショップで眺めていました。
でも・・・なんか買う気にはなれず・・・
やっぱりつくるか~!と・・・
端切れとボタンで作ったパスモ入れ↓
相変わらず下手くそな手縫いでチクチク!
意外と簡単に終わったので、次にujyu用のヘアゴム!
縫い方は適当だけど・・・
かなり喜んでくれました~♪
時間があれば~ずーっと何か作っていたい・・・
でも、無駄に作ると物が増えるだけなので、何が欲しいか?何が必要か?じっくり自分に問いかけてから作らないとね